曽爾高原 合宿
2007年8月10〜11日
【場 所】独立行政法人 国立少年自然の家
〒633-1202 奈良県宇陀郡曽爾村太良路1170
TEL 0745-96-2121 FAX 0745-96-2126
メールアドレス soni@syonen.go.jp
ウェブサイト http://www.syonen.go.jp/jpn/shisetsu/soni/101.html
部員 2名 その他引率家族や子どもの友達など 計 11名で行きました。 まずは、北池田中学校に 集合。 |
![]() |
![]() |
レンタカーを借りて、 9:30に出発。 |
11:00 途中の針インターで休憩。 弁当を購入。 |
![]() |
![]() |
12:00 ようやく曽爾高原到着。 途中、トンネルが綺麗にできていて 快適なドライブでした。 |
まずは、手続き。 その間に、他の人は昼食。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
地図を見て、 コースの確認。 全長3.5q。約3時間の行程です。 |
13:15 宿舎をスタート。 |
![]() |
![]() 13:28 |
![]() 13:36 |
![]() 13:41 |
![]() 13:50 もうばて気味になってます。 |
![]() 森本さんが見つけた山椒。 |
![]() 14:10 いよいよ後古光への登り。 |
ここの登りは、ザイルがありかなり厳しかったですね。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:32 後古光山山頂。 892mの高さだけど暑い。 持ってきた水も後少し。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:50 亀山方面に向かって 歩きます。 |
15:00 途中には長い階段も。 |
![]() |
![]() |
15:05 もうみんな、ばてバテ。 |
15:16 いよいよ亀山への登り口。 最後の400mの登り。 後ろに見えるのは、さっき登っていた 後古光山です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:45 亀山山頂で生えていた梨を ちょっと失敬。 |
さぁ、宿舎へはもう少し。 | ![]() |
![]() |
15:50 峠であとは下るのみ。 みんな、疲れているかな。 |
16:00 ようやく下山。 冷水器に一直線。 |
![]() |
夕べの集いです。全団体が集まってあいさつをします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
二人で旗降ろしをしました。 |
団体紹介。 最後のジャンケンゲームでは、 最後まで残りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
夕食は、バイキング形式。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19:00 キャンプファイヤー | |
夜のお楽しみ、キャンプファイヤー。 まずは薪組です。 |
![]() |
![]() |
火の神様の入場から始まります。 ・きゃんぷだホイ ・太郎さんの友だち ・キャッチ ・2拍子3拍子 ・あまのじゃく ・線路は続くよ ・ジョンブランのおじさん ・○○に続け! などで盛り上がりました。 |
今回は、 安本くんが火舞いを披露。 |
![]() |
![]() |
キャンプファイヤーのあと、 お亀池までいって星空観測。 夏の大三角形、北斗七星、さそり座 木星…そして流れ星。 色々と見ることができました。 |
![]() |
|
11日 まずは、掃除。 昨日のファイヤーの片づけもしました。 |
![]() |
![]() |
朝のつどい |
![]() |
![]() |
朝食後は掃除して、 その後にアスレチックで一汗流しました。 そしていよいよ飯盒炊爨。 まずは薪割り。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美味しくできました。 |
13:00に出発。 時間があったので、 途中川遊び。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小学生組は、かまわず泳ぎ回っていました。 帰りの車の中では、みんな疲れて 寝ていました。 高橋君だけは、宿題をやっていましたね。 お疲れ様でした。 |